2023年に公開され、世界中で話題となったスタジオジブリの宮崎駿監督による最新作『君たちはどう生きるか』。公開前の情報がほとんど明かされないという異例のプロモーション方法も話題となり、公開当初は多くのファンや映画ファンの関心を集めました。
しかし、SNSやレビューサイトを中心に「声優が下手」「結末が意味不明」という声も多く見られます。今回は、なぜそのような批判的な意見が出たのか、その背景や真相を徹底的に調査し、解説します。
『君たちはどう生きるか』とはどんな映画?
まずは簡単に本作の概要を振り返っておきましょう。
本作『君たちはどう生きるか』は、戦時中の日本を舞台に、主人公・眞人(まひと)が母親を亡くし、新しい環境で生きる中で、異世界との邂逅や成長を経験するというファンタジー作品です。タイトルは1937年に出版された吉野源三郎による同名の小説に由来しますが、映画のストーリー自体は完全オリジナルとなっています。
宮崎駿監督の「引退撤回」後の復帰作であり、「人生最後の作品」とも言われているため、ファンの期待も非常に高かったことは言うまでもありません。
声優が下手?その原因と背景とは
映画公開後、特に目立った意見が「主人公・眞人の声優が棒読みで感情がこもっていない」「演技力に違和感を覚えた」というものです。
主人公・眞人の声優は誰?
眞人の声を担当したのは、俳優・山時聡真(さんとき そうま)さん。彼は声優経験が豊富なわけではなく、どちらかというと実写ドラマや映画を中心に活動している若手俳優です。
なぜ声優にプロを起用しなかったのか?
宮崎駿監督は、過去の作品でもプロの声優ではなく俳優を起用することで知られています。『千と千尋の神隠し』の柊瑠美さんや、『崖の上のポニョ』の奈良柚莉愛さんなど、自然な話し方を重視したキャスティング方針は今回も踏襲されています。
宮崎監督は「完璧な演技よりも、リアルな“普通さ”」を大切にしており、それが時に“下手”と受け取られてしまう要因となっているのです。
SNSの反応
-
「自然体すぎて、逆に浮いて聞こえた」
-
「セリフの抑揚がなく、感情移入できなかった」
-
「俳優としては良いけど、声優としては未熟だと感じた」
といった声が多く見られました。これは、観客側の「アニメ=プロ声優による迫力ある演技」という期待とのギャップが大きな要因と言えるでしょう。
結末が意味不明?その理由と解釈の多様性
次に多かった声が「ストーリーが難解」「結末の意味がわからない」というものです。特にラストシーンに関しては、解釈が分かれる場面となっています。
本作のストーリー構成
『君たちはどう生きるか』は、現実世界と異世界を行き来するような構成で、時間軸や空間認識があえて曖昧に描かれています。これにより、視聴者は「一体今どこにいるのか?」「何が現実で何が幻想なのか?」と混乱するケースが多発しました。
ラストシーンの難解さ
物語の最後では、眞人が異世界で経験した数々の出来事を経て、再び現実世界に戻ってきます。祖父の塔や不思議なキャラクターたちは何だったのか、なぜ母親に再会できたのか、それらの意味は明確には語られません。
このように「説明しないスタイル」は宮崎監督作品では珍しくないものの、今回は特に「哲学的」「抽象的」といった声が多く挙がりました。
宮崎駿監督のメッセージと意図とは
本作のタイトルにもなっている『君たちはどう生きるか』は、文字通り「観客一人ひとりに問いかけるメッセージ」です。作品内で明確な答えを提示せず、登場人物の体験や選択を通じて「自分ならどうするか」を考えさせる構成になっています。
このような作風は、娯楽作品を期待していた観客にとってはやや難解で、「意味不明」と感じられる一因となったと言えるでしょう。
批判的意見だけでなく高評価の声も
ここまで「下手」「意味不明」といった否定的な意見を紹介してきましたが、一方で本作を高く評価する声も数多く存在します。
好意的なレビュー例
-
「難解だけど深く考えさせられた」
-
「美術や音楽が圧倒的で、映像体験として素晴らしかった」
-
「宮崎駿監督の“集大成”を感じた」
といった声があり、特に映画のビジュアル面やテーマ性の深さを高く評価する傾向が見られます。
なぜこのような賛否両論が起きるのか?
1. 情報が少ないプロモーション
本作は公開前に一切の予告編、あらすじ、キャスト情報などを明かさないという戦略を取りました。この手法は「真っさらな状態で作品を見てほしい」という宮崎監督の意図によるものですが、観客の事前理解や心構えがないまま鑑賞に臨むことになり、混乱を招いたとも言えます。
2. 宮崎駿作品への過剰な期待
本作は「宮崎監督の引退作」として大々的に報じられ、多くの人が『千と千尋』や『もののけ姫』といった過去作と同じ、あるいはそれ以上の完成度を期待していました。そのため、抽象的で難解な内容に対して期待を裏切られたと感じた人も少なくないでしょう。
まとめ:『君たちはどう生きるか』をどう受け取るかはあなた次第
『君たちはどう生きるか』は、確かに「声優が下手」「意味不明な結末」といった指摘が多く聞かれた作品です。しかし、それらの意見の背景には、宮崎駿監督の一貫した「リアルさへのこだわり」や「観客に考えさせる映画作り」という哲学が根底にあります。
この映画は、見る人の年齢や人生経験によってまったく異なる印象を与える作品です。だからこそ、「どう生きるか」という問いを、自分自身に向けてじっくりと考えてみる価値があるのではないでしょうか。
最後に
あなたはこの作品をどう感じましたか?
「分からなかった」としても、それは決して失敗ではありません。むしろ、分からないものに出会ったときに自分がどう向き合うのか。
それこそが、まさに『君たちはどう生きるか』の問いかけなのかもしれません。
コメント